経理・労務のお悩み無料相談受付中!

0120-057-516

受付時間  9:00〜17:00 (平日)

24時間受付中 問合せフォーム

コラム

2020.02.04
経理改善は、「E→C→R→S」の順番で!
経理改善は、「順番が9割」

経理改善にあたり、どこから手をつけていいのか悩んでいる方も多いのでは?
実は経理改善の効果は、取り組む順番で9割決まるとも言えます。
今回は、経理改善の大原則「ECRSの原則」を解説し、経理改善の順番について、まとめてみました。

 

経理改善は、経理業務の「見える化」からスタート

皆さんの会社では、現状の経理業務がどのような流れで行われているか、把握できていますか?
もちろん、経理担当者はきちんと把握しているかと思いますが、実は中小企業の多くは、その経理担当者の頭の中に入っているだけで、他の人からは全く見えず、”ブラックボックス”状態になっています。
残念ながら、経理業務が”ブラックボックス化”している状態では、経理改善はできません。
弊社で経理改善のお手伝いをさせて頂く際に、まず最初に行うことは、現状の経理業務がどのような流れで行われているか、それを「見える化」することです。
経理担当者に現状の業務を洗い出して頂きますが、具体的には、次のような項目をお聞きしています。
①経理担当者の1か月の業務スケジュール
②具体的な業務の内容
③その業務の担当者
④その業務の目的
⑤その業務の頻度
⑥その業務にかかる作業時間
上記のように、経理業務の流れを「見える化」することで、どこに経理改善の余地があるかを、把握することができます。

経理改善は、「ECRS(イクルス)の原則」で!

経理業務が「見える化」できたら、次に経理業務の効率化を図るべく、経理改善のステップに入っていきます。
ここで押さえておきたいのが、「ECRS(イクルス)の原則」というものです。
これは、主に生産管理の現場で、業務効率化を図るために取り入れられているものですが、経理改善においても役立つ考え方です。
次の4つから構成されており、経理改善は、この「E→C→R→S」の順番で検討していくことが重要です。

  1.  E:Eliminate(なくせないか) その業務が「なくせないか」を検討する。
  2.  C:Combine(一緒にできないか) その業務と他の業務を一緒にできないかを検討する。
  3.  R:Rearrange(替えられないか) 業務の順序を入れ替えることで効率化を図れないか検討する。
  4.  S:Simplify(簡単にできないか) その業務を簡単にできないか検討する。

経理改善の順番1 E(なくせないか?)

経理改善にあたって、まず最初に検討するべきなのは、「Eliminate(排除)」という視点。
つまり、その業務をなくせないか?ということです。
その業務を行わなくても、特に支障がないのであれば、経理改善にコストも、手間もかからず、すぐに実行できます。
ムダな会議・ムダな報告・ムダな資料・ムダなチェックなどをなくすことで、経理改善が可能です。
新たなシステム導入などによるコスト負担がなく、実施・改善ができるので、経理改善の基本と言えます。
ですので、経理改善の最初の順番は、「E(なくせないか」を検討することが重要です。

経理改善の順番2 C(一緒にできないか?)

経理改善にあたって、次に検討するべきなのは、「Combine(結合)」という視点。
つまり、現状の経理業務のうち、一緒にできるものや、まとめてできるものはないか?ということです。
これまで、経理改善のお手伝いをしてきた中で、似たような業務を、複数の方が別々に行っていることなどがありました。
このような類似の業務はまとめてしまって、1人の方に集中してもらうことで、簡単に経理改善が図ることができたりします。
また、個別に資料を配布していたものを、一括メール送信で配布するとか、定例の会議をまとめてしまい、会議の回数を減らしたりすることも、経理改善につながります。
経理業務をまとめることができれば、一つひとつの業務にかかっていた時間を削減することができます。
また、この視点での経理改善も、新たなシステム導入などによるコスト負担がなく、実行が容易なので、経理改善の基本と言えます。
ですので、経理改善の2番目は、「C(一緒にできないか?)」を検討することです。

経理改善の順番3 R(替えられないか?)

経理改善にあたって、3番目に検討するべきなのが、「Rearrange(入替)」という視点。
つまり、現状の経理業務を行うにあたり、順番を入れ替えたり、他の方法に替えたりすることができないか?ということです。
経理業務の順番(工程)を入れ替えたり、経理業務を行う場所や担当者を替えたりすることで、経理改善につなげることもできます。
例えば、記帳処理や給与計算といった業務を、外部の専門会社にアウトソーシングする方法なども考えられます。
これらの業務は、ある程度の専門知識が必要となります。
経理担当者にその知識があれば問題ないのですが、その方が退職するとなった時に、代わりの人を採用しようとしても、知識を持ち合わせた人を見つけられず、経理業務がストップしてしまうという会社を、これまでにたくさん見てきました。
上記のようなリスクを回避するために、経理業務の一部をアウトソーシングするということも、経理改善の1つの方法です。
ですので、経理改善の3番目は、「R(替えられないか?)」を検討することです。

経理改善の順番4 S(単純にできないか?)

経理改善にあたって、最後に検討するべきなのが、「Simplify(簡素化)」という視点。
つまり、現状の経理業務を、もっと単純にできないか?ということです。
例えば、よく使う書類について、あらかじめテンプレートを作成しておいたり、最新のITツールを活用して経理業務を簡素化することで、経理改善が可能になります。
ここでは、ITツールなどの導入により、一時的なコスト負担が生じることもありますが、劇的な経理改善につながることが期待できるので、費用対効果をシミュレーションした上で、ぜひ検討してみたいところです。
ですので、経理改善の最後は、「S(単純にできないか?)」を検討することです。

まとめ

生産管理の現場でよく使われている「ECRSの原則」を紹介しましたが、経理改善を考えるのに、とても役立つ考え方です。
繰り返しになりますが、経理改善は、この「E→C→R→S」の順番で検討していくことがとても重要です。
ぜひ、この記事を参考にして、御社の経理改善に役立てて下さい。

この記事を担当した専門家

K&P税理士法人

代表

香川 晋平

保有資格

公認会計士・税理士

専門分野

経理体制構築、経営計画サポート

経歴

大手監査法人にて7年間上場企業の会計監査等に従事し、30歳で年商約100億円の事業会社に入社。「従業員1人当たりの会計データ」を導入するなど、経営管理体制を構築し、従業員の生産性を向上。入社後わずか90日で経営管理本部取締役に就任し、在任2年間の累計利益は業種別ダントツNO.1となった。その後、父親の経営する会計事務所を事業承継し、現在はK&P税理士法人を経営。数社の非常勤役員を務めるほか、セミナー講師や執筆などにも携わり『東大卒でも赤字社員 中卒でも黒字社員』など著書多数。


サポート料金
サポート料金
経理のお悩み無料相談受付中!お気軽にお電話ください 無料相談の詳細はコチラ

0120-057-516

受付時間 9:00〜17:00 (平日)

経理代行導入事例をご紹介いたします!
  • アナログ作業が無くなり業務効率化!売上分析による経営戦略も

    兵庫県尼崎市 飲食業

  • 記帳代行と自計化支援サポートの併用でスムーズな引継ぎと経理業務の実現

    兵庫県尼崎市 製造業 金属加工

  • 残業時間・有給管理が容易に。働きやすい会社へとシフト中!

    兵庫県西宮市 製造業 機械加工業

 
経理サポートメニュー support menu
  • 経理のコストカット診断 無料でコストカットの診断!
  • 経理代行サポート 本業に専念するならコチラ!
  • 記帳代行サポート 月額980円から手間を削減!
  • クラウド会計導入・運用サポート 効率化、コストカットなら必須!
  • 給与計算代行サポート 社員の入れ代わりにも対応!
  • 年末調整代行サポート 年末の忙しさを少しでも軽減!
  • 請求書発行代行サポート 正確&スピーディに処理!
  • 振込代行サポート 銀行に行く必要無し!

これだけは知っておいてほしい!
バックオフィス業務の改善に役立つ
ノウハウ・テクニック情報集結!
・・・・・

日々、多くの会社様より経理・労務を中心としたバックオフィス業務のご相談をいただいております。
こうした経験をもとに、バックオフィス業務の改善に役立てていける ような情報を発信してまいります!

過去のコラム一覧
会社情報about us
PAGETOP