2024/09/30
会計業務を内製化するメリット・デメリット
コラム
経理担当者を雇っても、長続きせず辞めてしまい、また新たに雇うといったことをされている会社も少なくないと思います。
経理だけでなく、たいていの人は入社するとなったら 「せっかく入った会社なのだから、できるだけ長く働いていきたい」と考えるはずです。
新しい職場における社内ルールや業務内容を必死で習得し、そして人間関係を構築していく。 それになにより、前の職場で築き上げてきたキャリアや信頼を、新しい職場ではゼロから築き上げなくてはならないということはとても大変なことです。 にもかかわらず、「現状を捨てでも!」と経理が退職してしまう会社とは、 どのような特徴があるのか3つポイントをご説明します。
最も一般的な理由ですが、「勤務状況が過酷すぎることによる経理退職はよく耳にします。AI導入による業務効率化が進み、ワークライフバランスという言葉が一般的になってきている現状であっても、いまだ「不夜城」といわれる経理の職場は少なくありません。
今の若い世代の人は特に、経済的な欲求よりも自分の時間、すなわちワークライフバランスを大切にする人が増えています。「給料をもらえるなら残業も休日出勤も頑張ります!」という時代はもう過去の話です。そういった感覚でいる限り、いくら良い人材を採用しても経理退職はあとを絶たないでしょう。
経理に従事する人間は職業柄、内向的な性格の人が多いように見えます。経理担当者はプロジェクト型の業務よりも、黙々と自分の目の前の業務をこなしていくことが多い為、不特定多数の人間との高いコミュニケーション能力をそれほど求められていません。
むしろ、毎日同じ席に座り、毎日同じ人と顔を突き合わせて仕事をすることから、限られた特定の人間との密なコミュニケーションが重要になってきます。その人間関係が良くない状況であった場合、逃げ場はなく、職場に来るのが嫌になってしまうことも十分あり得ます。
全員と気が合う必要はないのですが、それなりに居心地のよい職場とするためにも、周囲との人間関係は重要です。この人間関係が最悪である場合、せっかく入社した経理担当者もすぐに退職してしまうでしょう。
これはそもそも採用する段階で起きないようにすべきことですが、面接の際に事実を明確に伝えることを避けた為に、お互いの認識が誤った状態で採用が進んでしまう場合があります。「入ってみたら話と違った」となった場合は当然経理退職が起きてしまいます。採用される側も会社側も「やりたいこと」「やれること」等、互いに望むものを正直に話し、現実とのミスマッチングが起きないようにしなければ、経理退職は繰り返し起こってしまいます。
いかがでしたか。
上記で述べたように、経理退職が繰り返される会社というものには必ず特徴があります。せっかく入社した経理担当者が長く働き続けられるよう、面接時にしっかり認識のすり合わせをして能力や人間性をきちんと見極めたうえで自分の会社が必要とする人を採用する。
その点を意識して採用を行えば、繰り返される経理退職はきっと防げるはずです。
経理退職が繰り返されない会社になれば、会社の内情を熟知した経理担当者の育成を実現でき、結果、財務基盤の強固な会社となれるのではないでしょうか。
弊社では、 突然の経理退職により経理業務でお困りの方には、「経理代行(アウトソーシング)」サービスでお手伝い致します。 また職場環境改善につきましては、 「クラウド導入支援」による経理の業務効率化サポートや、 提携の社会保険労務士による職場環境改善の相談にも対応致しますので、 まずはお気軽に弊社へご相談下さい。
K&P税理士法人
宮谷 祐史
経理業務改善、経理体制構築、経営計画・資金繰りサポート
某メガバンクで法人営業等を経験した後、某食品製造会社に転身。原材料の発注・在庫管理業務に従事した後、生産事業部にて生産ラインの効率化に貢献。2019年にK&P税理士法人に入社。クラウド・ITツールを使った業務の効率化の提案に定評があり、また、銀行折衝や、経営計画・資金繰り等の銀行提出資料作成のサポートも得意としている。マネーフォワード クラウド会計・クラウド給与 スペシャリスト認定。
これだけは知っておいてほしい!
バックオフィス業務の改善に役立つ
ノウハウ・テクニック情報集結! ・・・・・
日々、多くの会社様より経理・労務を中心としたバックオフィス業務のご相談をいただいております。
こうした経験をもとに、バックオフィス業務の改善に役立てていける
ような情報を発信してまいります!